こんにちは。日日是(ヒビコレ)です。
前回、問答ゲームを使って論理的思考能力を向上させる方法を紹介しました。
論理的思考能力が向上すると、生活における全てにおいてメリットです。
論理的思考は、会社でのコミュニケーションから、自身の取り組み方、目の前で起こる課題に対しての向き合い方など、様々な面で有効に働きます。
スポーツにおいても、目の前で起きている現象を論理的に解釈することで、有効に働くことが多いです。
今回は、国旗を使って論理的思考能力が向上する方法を紹介します。
この記事のオススメの方
- 説明するのが苦手な方
- スポーツで、プレーの質を向上したい方
論理的とは物事を論理的に整理する力
物事は、基本的には整理することができます。
突然ですが、下記の文でどちらが分かりやすいですか?
<A>
リンゴはフォークに刺さっている。そのフォークを手に持っており、口に運ぼうとしている。リンゴを食べている。
<B>
私は赤いリンゴを食べている。私はフォークをリンゴに刺して、私の口に運ぼうとしている。
極端な例ですが、<B>の方が分かりやすいのではないでしょうか。
<A>のように細かい部分から説明してしまうよりも、<B>のように全体の結論から説明したほうが、受け手もイメージがつきやすいです。
全体から構造を捉えていく力
このように、論理的思考能力を向上させる上で、全体から構造を捉えていく事が重要です。全体から要素を分類し、分類ごとにさらに細かい要素を分類していくと、物事を論理的に解釈できるようになります。
この全体から構造を捉えていく力は、トレーニングすれば必ず向上します。
とはいっても、最初から難しい絵画を見たり、動画を分析したり要素が多すぎてしまうと、難解になってしまうので、国旗の説明から始めるのがオススメです。
国旗を論理的に説明してみよう!
早速ですが、以下の国旗を論理的に説明していきましょう。
<セネガルの国旗>
皆さんならどのように分析しますか?
分析する順番を大きく捉えると、、、
全体→構成する要素→優先順位
になります。では分析した図を表します。
セネガルの国旗を分析すると、このような図になります。国旗1つでもこれだけ分解できるんですね。笑
<全体像の把握>
セネガルの国旗画像を全体像から捉えると、大きく形と模様の2つに分ける事ができます。
1つ目の形は、全体の形。国旗全体の形です。まずここを説明しないと、いくら中身を細かく伝えても、白紙のキャンパスに描きようがないですね。
〇かもしれないし、△かもしれないし、◇かもしれません。1番大事なものです。
2つ目は、模様です。どんな模様があるかを説明するためには、模様があることを伝えなくてはいけません。
全体の中の要素をさらに分類別に分けて考えること
全体から、形と模様があることが分かりましたので、項目ごとに細かく見ていきます。
形であれば、どんな形かというと、長方形になります。ですが、長方形といっても、細長いのもあれば、太長いのもあります。人によってイメージが違ってきますね。
自分と相手側のイメージしている形を同じにするために示します。
次に模様ですが、セネガルの国旗は全体の模様から大きく2つの模様に分ける事ができます。縦じまの模様と星の模様です。
2つの模様を仮に模様1(縦じま)と模様2(星)に分けて考えます。
模様を構成する要素の考え方も一緒で、
全体→構成する要素→優先順位
で考えると、模様1(縦じま)の場合、
- 柄
- 数
- 色
の3つに分ける事が出来ます。この3つの項目も必要な要素(優先順位)から並べると良いです。言い換えると、柄、数、色のどれが決まると分かりやすいか。ということです。
数や色がわかっても、柄がわからないと、どんなものか想像つきませんよね?
この優先順位を考えていくのも重要になります。
では、具体的に分析を進めます。
柄は縦じまで大きさは3等分の大きさ。数は3本。色は3色で左から緑→黄→赤の順番になります。
模様2(星)は、まず位置が中央であること。数は1つ。柄は星型で大きさは縦1/3の大きさ。色は緑。
いかがでしょうか?
画像を見ずに、文字だけ読んでみても、なんとなく思い浮かんでこないでしょうか。
このように、国旗を全体から要素へ分解していく作業をすることで、論理的思考能力を鍛える事が出来ます。さらに、国旗を口頭で説明する練習をすると、ロジカルコミュニケーションの練習にもなります。
国旗を、聞いて描いてゲーム
国旗を分解する手順を紹介したので、今度は口頭で説明してみましょう!
ルール
- 説明する人(1人)と描く人(1人~複数人)を決める
- 説明する人だけ国旗を見て、説明する
- 説明を聞きながら国旗を描いていく
- 最後に説明した人に描いた国旗を見せる
このルールで、2人1組やグループで国旗を描いてみましょう。
想像もつかないような国旗ができたり、説明通りの国旗ができたり、様々な現象が起きるはずです。
ロジカルコミュニケーション力がアップする!
国旗を説明することは、論理的に説明する力を養う事ができ、
国旗を聞いて描くということは、論理的に解釈する力を養う事が出来ます。
結果的に、このゲームをすることで、ロジカルコミュニケーション力がアップします。
今回は国旗で説明しましたが、これが、他の絵でも構いません。
レベルが上がれば、映像でも構わないと思います。
色々な題材で行ってみてください。
スポーツにも必要な力
論理的思考能力は、スポーツを行う上で、不可欠な力になります。
目の前で起きている状況を素早く捉え、より良いプレーを行うという、
認知→分析→判断→実行のプロセスを最適化する能力と論理的思考能力は同義です。
プレーの質を向上したいという選手は、論理的思考能力を向上させることはメリットしかありません。
是非、今回ご紹介した国旗から分析することから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
国旗を分析することだけでも、論理的に思考を整理する能力を向上させることはできます。
ですので、
説明をすることが苦手な方や、
プレーの質を向上させたい方は、
最初は、こういった国旗を分析するなど簡単で身近な練習をして頂くのもおすすめです!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
Twitterでも情報を発信していくので、フォローお願いします。>>アカウントはこちら